タグ

タグ:金融

将来はたぶん・・

カテゴリ:

ディーリング(2001年)
これも大昔に週刊金融新聞に連載していた4コママンガです。カラー化してみました。
「ディーリング」・・この言葉を聞いた事のある方も多いでしょう。証券会社や銀行などで、自社の資金を使って株式、債券、為替などの売買取引を行い、利益を追求する業務のことで「自己売買」とも呼ばれます。

そしてこの業務をする人達のことを「ディーラー」または「トレーダー」と呼びます。金融界では巨額な利益を叩き出すので比較的高給取りです。バブル華やかなりし頃はTOPディーラーだと何千万もの給料取ってた人はゴロゴロしてました。その代わりちょっと間違えて損失出すと、これも巨額になるのであっという間にクビですけどね。今でも時々日本の証券会社や銀行が海外市場で巨額損失出したりしてますがあの人たちはどうなったんだろう?(苦笑)

しかしバブル崩壊後はこういう職種も徐々にジリ貧、給料も減ってます。そもそもこの仕事は秒を争う仕事なので精神面でも健康面でも追い詰められる人は多い。その辺りの悲惨な話はよく聞いたので「君子危うきに近寄らず」と他人事に思ってました。(そんな能力も無かったけど 苦笑)

そして今はAIの時代です。コンピューターによる高速取引が常態化してきたのでもはや人間の判断の出る幕無しです。秒どころかコンマ何秒で取引されるので人間は太刀打ち出来ません。

あと数年くらいでこの職種はAIに取って代わられて絶滅するでしょう。もちろんAIで消えていく職種は他にもたくさん有りますけどね。

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・

お金は世界を飛び回る

カテゴリ:

お金(2000年)

これも20年くらい前に描いたマンガですけどね。色を塗ってみました。スマホ決済が普及した今でもこのマンガは通用するのか? 人間の営みは基本的な部分は何も変らないのでいくら技術が発達してもやってることは常に同じなのです。使う道具が変るだけ。

個人的には電子決済は便利ですが信用はしません。現金が最強の決済手段であります。(笑)

お金儲けの知恵は太古から

カテゴリ:
オプション取引(2001年)

人類初の「オプション取引」は古代ギリシアで行なわれました。「権利」の売買という概念。人間は金儲けの為には頭を絞るものです。
この漫画の事例では「権利」売った人は、秋に豊作になったので「権利」の代金1万円+「絞り器の貸し出し料」10万円の合計11万円を手にしました。でも「権利」を買った人は11万円払って絞り器を15万円で貸し出したので4万円の儲け。
一方、もし不作だったら誰も借りないので「権利」を買った人は1万円丸損で売った人は1万円だけの儲けです。

漫画の事例は分かり易くしたもので実際はもっと複雑ですが、要は「将来予測できない価格に対していくらで買うかの予約金を払っておく」ということ。時価が予測より高ければ予約した価格で買えば良いし(支払合計は予約価格+予約金)、予約より安ければ予約金を放棄してより安い時価で買う(支払合計は時価+放棄した予約金)、と言うことです。

しかしこの「オプション取引」が現代社会においてどれだけ使われていることか・・その恩恵は計り知れないものがありますが、一方ではとんでもない厄災ももたらします。自分の生活には関係ないなんて思ってると痛い目にあいます。

皆さん興味津々の漫画の原稿料のお話をFANBOXにて公開しました。無料です。大した内容ではありませんが・・ ググった方が生々しい話がたくさん出てきますからね。(苦笑)
          ↓
https://www.fanbox.cc/@sisigami/posts/3565597

12月東京紀行 01

カテゴリ:
20191220

今回は新幹線の車窓から富士山がキレイに見えた。新幹線の車窓風景で一番好きなのが富士山でその次が浜名湖。

ちょっと勉強のために東京に行ってきたのだが帰る前に日本橋界隈に行った。目指すは日銀! 日本の金融政策の総本山。そしてマイナス金利の元凶!(笑)ハッキリ言ってもはや金融緩和は限界を露呈してるのだが止めるに止められぬ事態に陥ってるだけだ。この後果たしてどうなることやら・・

191220_01

で、真の目的地は日銀ではなくその横の日銀貨幣博物館。前から行きたかったのだがやっと行けた。そしてこれが凄く面白い。古代から現代までの日本の貨幣、紙幣を展示し、さらにそれぞれの時代での経済事情、貨幣への人々の関わりを体系的に説明している。「国家は民を食わせてなんぼ」という象徴的なことをよく現わしている。ここは一見の価値あり。本物の大判小判見られるだけでも凄い。

191220_02

ショップコーナーで金塊を売ってたので買いました。970円。しかもキャッシュレス決済で5%還元。(笑)

191220_03

そして一億円の重さを知る。

191220_04

これは超有名なヤップ島の石貨。簡単に持ち運びできないくらいデカくて重たいのだがきちんと貨幣として使われていた。

なぜなら「この石貨はどこそこの誰それが持っているやつだ」と全島民が知っていたので貨幣として
流通したのである。つまりこれを持っているAさんがBさんに石貨を渡さなくても(現実問題持って行けない)これで羊を買うと言ったらBさんは石貨を受け取とって(置いてある場所はAさんのところ)、Aさんに羊を渡す、という経済行為を行っていた。そして他の島民はAさんの所にある石貨の所有権がBさんに渡っていることを知っている。こうして石貨は動かなくても人々の間を流通して回っていた。

これってまるで現代の仮想通貨に使われている「ブロックチェーン」という技術と同じ原理である。皆がその石貨がどういう商取引に使われたかを知っていてそれを追認するから流通するのである。凄いな。

191220_05

このページのトップヘ

見出し画像
×