アーカイブ

2005年06月

平安京の実像 7

カテゴリ:
 最近京都観光は絶好調だそうだ。書店に行っても京都特集の雑誌や本やらが溢れかえっている。雅な京都は日本人の憧れなのである。京都に住む人間の一人としてはやはり誇らしい。しかしながら「雅な」と書いたが普通の京都人にとっては京都は雅でもなんでもないただの生活の場でしかない。

 今だからこそ明かされる衝撃の事実! 実は「雅」とは京都が生き残るためにしかけた世界最大の詐欺なのである。明治維新で天皇が東京へ行ってしまった。お公家さんも明治維新に活躍した政治家たちもそれについて東京へ転勤してしまった。その時京都はかつて平城京だった奈良のように一気に地方都市のひとつに落ちてしまったのだ。そこに危機感を抱いた京都の知識人たちは近代化と同時に文化・歴史を強調したのだ。近代化は琵琶湖から疎水を引き、日本初の水力発電をし、これまた日本初の市電を走らせた。そして文化・学問では1100年の歴史を強調した。明治政府も日本が近代国家として西欧列強に伍していくために西欧に劣らない歴史と文化を持っていることを強調するため京都を副都としてさまざまな投資をしたり大掛かりな装置を作った。平安遷都の頃の大内裏を模して造営された平安神宮はその装置として最たるものだ。

 確かによーく考えたら今の京都の有名な神社仏閣などは創建こそ平安時代でも室町時代以降に建てかえられたものが多い。それさえ幾多に渡る戦火で焼け落ち江戸時代以降に再建されたものもある。更に京都の伝統工芸だってほとんどが江戸時代に確立され、産業として成り立つようになったのは明治時代以降である。1200年の歴史と言ってもそれは始まりであって近年のものが多いのが実態だ。千年の歴史は幻想なのだ。
 すなわち京都の生き残り策としてのキーワードが「雅」なのである。皆これにだまされ京都は「千年の歴史を持つ雅な文化都市」だと思い込んでいるのである。 どうだ? まさしく世界最大の詐欺ではないか? [E:smile] でもま、それにだまされてるのもけっして悪くはないと思うぞ。文化というものは何世代にも渡って紡がれていく。目の前に建っている神社仏閣がたとえ江戸時代に再建されたものでもそこにある精神は紛れも無く平安時代からのものなのだから。
 
 たかだか建国220年程度の歴史しか持たないアメリカ人なんかそんな歴史を持つ日本人が羨ましくてしょうがないのだ。

Kdwacbbo

世論(せろん)と世論(よろん)はどう違う?

カテゴリ:
 そんなのどっちもおんなじじゃんと思っていたが実はまったく違うものだと最近知った。(不勉強である)
 今は世論と書いて「せろん」とも「よろん」とも読むが正しくはせろんは「世論」と書き、よろんは「輿論」と書く。「世論」と書いて「よろん」と読むようになったのは戦後の漢字制限のためであり、戦前では「よろん」は「輿論」と書き、「せろん」は「世論」と書いた。両者はまったく別のものだったのである。

 それは簡単に言えば「輿論」は公論(公平で正しい議論)であり、世論は私情なのだという。今の辞書によれば世論(せろん)は世間一般の意見(議論)となっている。したがって新聞なんかで発表される世論調査は「せろんちょうさ」と読むべきで「よろんちょうさ」と読んでははいけない。

 本来、公論においては議会なり、ジャーナリズムなりの役割が大きいはずだ。しかし現状は議会もジャーナリズムもはなはだ心もとなくとてもその責務を果たしているとは思えない。むしろ「私情」である「せろん」に振り回されたりおもねっていることのほうが多い。さらに牽強付会で自分の意見を正当化し、相手をとことんたたくことに喜びを見出している者もたくさんいる。

 その一方、目先の仕事や家庭団欒、レジャーやマネーゲームにうつつを抜かして公的問題を考えるのに時間も労力も割く気も無く、雰囲気に流される国民の「せろん」がどれだけ信用できるのか? 新聞・テレビで発表される世論調査は眉に唾付け聞いておくのがちょうど良い。
 
 私情はしばしば暴走する。従って国会答弁で小泉総理は「よろん」に従って政策を決めると間違うことがあると言っていたがそれは極めて正しい認識ではある。ただ一点だけ間違っておりそれは「よろん」ではなく「せろん」である。内閣総理大臣が国会での選良の議論=よろんを否定してはまずいじゃん。[E:smile]
 
 蛇足ながら「輿論」とは五箇条の御誓文(1868年)の「広く会議を興し万機公論に決すべし」というところから来たらしい。[E:memo]

Wrfqpx5j

デジタル放送時代は目の前か?

カテゴリ:
 今、薄型テレビが大ブレイクだ。電気屋に行けばもっとも目立つ場所にプラズマやら液晶やら大型の薄型テレビが鎮座ましましている。各電機メーカーも鼻息荒く夏のボーナス商戦を前にしてヒートアップの真っ最中。来年はワールドカップもあるのでさらに各メーカーは買換え需要を目指して宣伝に余念がない。その中で注目されるのは地上波デジタル対応テレビで各メーカーも買い替えの際にはぜひこのタイプを!と強調しているがこれについては大いに疑念がある。
 現在日本のテレビは1億30百万台ある。地上波デジタル放送が始まるのは2011年からで現行のアナログテレビは2011年に放送打ち切りになる予定だ。ところが去年のテレビの販売台数はブラウン管タイプが5,754千台、プラズマが340千台、液晶が2,665千台で合計8,759千台そのうちデジタル対応はわずか2,426千台である。(電子技術産業界統計) 仮に年間8,759千台売れるテレビが全部地上波デジタル対応テレビであったとしても単純計算で14.8年かかる。あとわずか6年で日本のテレビが全部デジタル対応にはならないのだ。アナログテレビにデジタルチューナーを付けるという対応法も考えられるがわざわざメリットの無いものに金を出す消費者が何人いるのか?
 おそらく2011年時点で数千万台のテレビがアナログテレビのままであろう。これらの膨大な数の視聴者を無視してアナログ放送を打ち切れるのか? アナログ放送打ち切りは延期される可能性が高い。逆にネットとテレビの融合が進めばデジタル放送が中止になる可能性も無いとは言えない。だからあわててデジタル対応テレビにする必要はさらさら無い。様子を見てから決めればいい。

 第一今のテレビのくだらない放送内容でデジタル化されても我々に何のメリットもないわ。 わしは10年前アナログハイビジョンテレビを買って詐欺に会った。いつまでたっても試験放送ばかりで本放送がはじまらないうちに打ち切りだ。50万円返せ。[E:angry]

4rk4lmzr

このページのトップヘ

見出し画像
×