12/3 Artmade出ます。

カテゴリ:
12月3日の京都国際マンガミュージアムでのイベント「Artmade」にサークル参加いたします。
今年は4月のArtmade以降は新刊が出来ずにイベント参加無し。せめて今年の締めくくりには出たいな、と言うことでArtmadeに出ます。新刊は有りませんが・・ (苦笑)

日時    12月3日 11:30~16:30
場所    京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール
サークル名 いい加減でいこう

既刊  「異世界転生 俺は賞金稼ぎの子狐ちゃん」2,3,4,5巻
コピー本 飛行機ガールズ(英語版)少数
カード  京都点景シリーズ

231118_01
 ↑ 異世界転生俺は賞金稼ぎの子狐ちゃん
移籍に転生した主人公が生き残りをかけて戦う!

231118_02
 ↑ コピー紙 飛行機ガールズ4ページ (英語版)

神宮道サムネイル


 ↑ 京都点景シリーズ 京都の風景をイラスト化。

当日はよろしくお願いいたします。

AIが描いた渋谷の風景

カテゴリ:
渋谷線画01
 ↑ 切り絵のような感じ。
渋谷線画02

 ↑ なんで東京タワー・・ しかもなぜか歩行者天国。(苦笑)

渋谷線画03
 ↑ これも人車混合過ぎる。でもスクランブル交差点に見えなくもない。

渋谷線画04
 ↑ これが一番スクランブル交差点っぽい?

今、話題の生成AIが 漫画の背景の手助けになるかと思ってマイクロソフトのAI「Copilot」に「東京渋谷の風景を線画で描いてくれ」と頼んだら上のような絵を4枚出してきました。

 結論から言うと「使えません」。(笑)

 スクランブル交差点のような雰囲気はあるものの、歩行者天国みたいになってるし、道路など細部の修正はかなり必要。
 まぁ、それでも建物などはけっこう緻密な描き方をしてるし、モブキャラも描いてるので架空都市の風景と言うことなら手直しして使えるかも知れませんね。
あと、絵全体は何か独特の雰囲気は持っているけど、これはネットから誰かの絵を学習して出してるのか? どこかで見たことあるような無いような不思議な絵柄ではあります。
 漫画の背景とするには自分の絵柄との整合性の問題もあるのでそのままでは使えないですが、プロンプトに「誰々風の絵柄で」とか入れればまた違う絵を出してくるかもしれません。
というか、そもそもAIで出した絵をそのまま使うこと自体が良いのかどうかよく分からないですね。著作権の問題がまだ未解決だし。

 興味は尽きないけど今の段階ではアイデア出しに使う程度でしょうか。でも省力化の為には使いたい。(笑)

幸せな食事光景

カテゴリ:
実はどーでもいい日記23_10_03

 例のマクドの3人の親子(父親・母親・娘)?がマクドのポテトを食べてるほのぼのアニメのCMがアメリカでは「人種の多様性が無い」とか「LGBTが描かれていない」とか言ってボロクソに非難されているというのをTwitterで観た。さすがにちょっと呆れる。ここまで行くとただの表現狩りではないかとも思う。


なのでワシの実体験を描こう。これで難癖はすべてクリアだ。女の子は男の娘ということで。(苦笑)

吉野家さん、これでCMアニメ作ってアメリカで宣伝しない?

動かない絵で動きを描く

カテゴリ:
野球少女
バスケガール



 止まった一枚絵で動きを表現。アニメでないから一枚絵のイラストやマンガの絵は動かない。でも止まった絵でも動きの表現は出来る。アニメで言えば原画と原画の間の「中割り」と言われる部分。マンガなら「コマ割り」がそこの部分に相当するのかな。厳密には違うかも知れませんが大まかにそう理解しておいても問題ないでしょう。
特にスポーツシーンは止まった絵でいかに動きを表現できるかがキモなので、絵の練習にはスポーツシーンを練習するのが良いのかも知れない。デッサン云々以前にデフォルメを生かして描く方が絵を生き生きと見せることが出来ますね。

ちなみにアニメの「中割り」をAIにやらせたら省力化できるという話もあるけど、コミック工学研究会によると現状ではAIによる「中割り」は実用段階ではないという話でした。
「出来るには出来るが、仕上がったアニメを再生すると動きが人間の目には極めて不自然に見える。むしろ人間のアニメーター(動画マン)がデフォルメを入れて作画した方がキャラが生き生きと動いてるように見える。」と。
不思議ですね、人間の目は。

台湾国際イラストレーションEXPO

カテゴリ:
スクリーンショット 2023-09-09 172029


なんか突然台湾から英文メールが来ました。翻訳したらどうもイラストレーションの国際展示会をやるので参加しませんか?という内容。新手の詐欺か?と思いましたが調べてみたらどうも本物のようでした。

台湾以外の海外のイラストレーターも招聘してるようですがなぜ自分に? どうも思い当たるのは6月のクリエイターエキスポで台湾企業の人と名刺交換したことかな? それ以外に思い当たる節が無い。

まあ、せっっかくのご招待ですが丁寧にお断りします。行く暇も、お金も無いし・・(笑)


スクリーンショット 2023-09-09 172229

 

映画はハッタリ!

カテゴリ:
230801

 え~・・ 7月はほとんど絵を描いてません。あまりにもの酷暑ぶりにぐったり。京都はもう連日36℃超が続いてました。盆地なので毎年蒸し暑さは相当なものですが今年は尋常じゃない。絵を描く気力も失われました。

で、目立ってやったことは映画を観に行ったくらいでしょうか。「インディジョーンズと運命のダイアル」と「ミッションインポッシブル デッドレコニングPART ONE」。
やっぱアクション映画はスカッとする。熱いアクション連続で暑さも吹っ飛ぶぜ!(笑)

奇しくもこの二つの映画、列車の上での格闘シーンがありましたね。インディは冒頭シーンから続く、ナチスを追っての車上の格闘。ミッションインポッシブルはラストでのオリエンタル急行での車上での格闘。けっこうアクションの定番シーンなんでしょうか。
そして両方とも定番のカーチェイスシーンも用意されてました。両方とも三つ巴のチェイスシーン。インディはナチスと地元のギャングとの三つ巴。ミッションインポッシブルは黄色のフィアット500を使って敵とイタリア警察との三つ巴。
でもこれってなんか既視感があると思ったらルパン三世ではないのだろうか? 特にイタリア警察のパトカーが追ってくるシーンはどう見てもルパン三世・・ と思ったのは私だけ?
とにかく観客に有無を言わさぬアクションの連続は映画の醍醐味です。ある意味ハッタリ。屁理屈ごちゃごちゃ言う前に観て楽しめと。
私もアクションシーンさらに磨きをかけて描きたい。画力がないですけどね。(苦笑)

剣士 北碧龍(ノードブル・ドラゲ)

カテゴリ:
230519_05

 思いつきの落書きキャラです。こういうかっこいいチャンバラのキャラも憧れますね。
舞台設定は南北戦争が終わって2、3年後のアメリカ大陸。日本では明治元年前後。日本から故あってアメリカ大陸に渡った日本人剣士「北碧 龍」(知り合ったノルウェー出身者からノードブル・ドラゲと呼ばれる)。一人称は「ぼく」だが性別不詳。そしてインディアンの弓士と二丁拳銃のガンマン(二人とも女)達と共に南軍が軍資金を隠したと言われるグランドキャニオンの冥府城を目指す! その道程で南軍の残党、お宝を狙うギャング団、北軍情報部との争いが勃発。果たして3人は無事に冥府城にたどり着きお宝を手にすることが出来るか!?
なーんていい加減な妄想の設定です。(笑)というか登場人物がみんなケモ耳なのでやはり異世界ファンタジーですね。でも舞台は間違いなく南北戦争後の西部開拓時代のアメリカ大陸。これだと背景も荒野や砂漠が多いので描くのが楽かもしれません。(笑)しかし、こういう壮大な冒険ファンタジーは良いな~。描けませんけど。(苦笑)

このページのトップヘ

見出し画像
×